便秘の症状はご相談ください
- 3日以上排便がない
- 排便はあるが便が残っている感じがする(残便感)
- 便が硬い、コロコロする
- 便が硬く排便時に痛みがある
- お腹が張っている
- 便秘薬が効きにくい(飲む回数が増えた)
便秘の危険な症状
- 5日以上排便がない
- 便に血や粘液が混じっている
- 下痢と便秘が交互に訪れる
- 強い腹痛がある
- 嘔吐や発熱がある
上記のような便秘については、何らかの重大な病気が背景に隠れている可能性があります。すぐに医療機関を受診してください。
便秘の種類と原因
直腸性便秘:出口で詰まる
直腸で詰まる、つまり直腸までは便が送られているタイプの便秘です。本来、便が直腸に到着すると反射的に便意が生じ、スムーズに排便に至ります。
便が硬く肛門に引っかかっている、便が来ているのに直腸が反応しない、といった原因が考えられます。
弛緩性便秘:大腸の動きが悪い
便を送り出したり、水分を吸収する機能に問題があり、便秘になるタイプです。
大腸で水分が吸収され、残ったものが“便”となるわけですが、このタイプでは正しく便が送り出されず長く腸内で停滞したために水分が過剰に吸収されてしまい、硬い便となるのです。
大腸の動きが悪くなる原因としては、加齢、食事、下剤の長期摂取などが挙げられます。
けいれん性便秘:自律神経の乱れ
私たちが意識しなくても胃や腸が正しく動くのは、自律神経が機能しているためです。
ストレス、睡眠不足、生活リズムの乱れなどによって自律神経のバランスが乱れると、腸の動きも不規則となり、コロコロとした便や腹痛を引き起こします。
便秘の治療方法
便秘の治療では、生活習慣指導や薬物療法を行います。
なお、検査で便秘の原因疾患が見つかった場合には、その疾患の治療も必要になります。
生活習慣指導
食事療法として、栄養バランスの良い食事を前提に、水分・食物繊維を多めに摂ります。
適度な運動は、腸を刺激し、蠕動運動を促進してくれます。ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどの軽い運動を習慣化しましょう。
また、排便習慣の改善も重要です。便意があったら我慢せずすぐにトイレに行く、毎日決まった時間(朝食後など)にトイレに行って便座に座るといった工夫で、便秘の改善が期待できます。
薬物療法
薬物療法では、主に下剤を使用します。現在、さまざまな種類の下剤が登場しています。患者様のお身体の状態、生活状況などを考慮して、適切な下剤を選択します。
再発防止のためにも、下剤に頼り切りにならずに、生活習慣の改善とともに薬物療法に取り組んでいくことが大切です。
即効性のある自分でできる便秘解消法は?
マッサージ
お腹のマッサージは、腸を刺激し、便秘改善の効果が期待できます。
おへそを中心に、半径5~10センチくらいの円を描くように、指先を軽く当ててマッサージをしていきます。この時、円を描く方向は時計回りとしてください。
お湯に浸かりながら、あるいはお風呂あがり、就寝前などにお試しください。
食べ物
先述した通り、便秘の解消には水分、食物繊維を多めに摂るのが基本です。
水分は小まめに、1日1.5リットル以上を目安に摂ってください(食事の水分は別)。水や白湯がおすすめです。お茶、コーヒーなどは利尿作用があるため、水分補給という意味ではあまり向いていません。
食物繊維については、便をやわらかくする水溶性食物繊維の豊富なリンゴ・キャベツ・みかん・にんじん・トマトなどと、便のかさ増し効果のある不溶性食物繊維の豊富なごぼう・大豆・穀類・イモ類・キノコ類などを、バランスよく摂ります。
便秘が続くとどうなる?
「体質だから」「女性だから」といった理由で便秘の治療を諦めている方は少なくありません。確かに、便秘になりやすい人はいますし、男性よりも女性の方が便秘は多くなります。ただ、生活習慣や排便習慣の見直し、薬物療法などによって便秘を解消することは十分に可能です。また、便秘を長く放置していると、病気の発症リスクが高くなるという問題も発生します。
毎日の生活を快適にするために、また病気の予防・早期発見のために、便秘が続いている方はぜひ一度当院にご相談ください。
便秘を放置して起こる病気
便秘を放置したために発症リスクが高まる病気として、代表的なのが、切れ痔やいぼ痔です。固い便が出たり、繰り返しいきむことで肛門に負担がかかり、切れ痔・いぼ痔を発症してしまいます。
その他、粘膜の一部が外側にくぼむ大腸憩室症、粘膜に穴があく大腸穿孔、血流の障害による虚血性大腸炎、腸閉塞、腹膜炎など、さまざまな病気のリスクが高まります。
便秘を伴う病気
また、背景に病気があるために、症状として便秘が現れるというケースもあります。
便秘を伴う代表的な病気として、大腸がん、大腸ポリープ、過敏性腸症候群、甲状腺機能低下症などが挙げられます。