肝臓内科

肝臓内科とは

肝臓内科とは肝臓内科では、その名の通り肝臓の病気の診断や治療を行います。対象となる疾患としては、急性肝炎、B型・C型肝炎、脂肪肝、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性肝障害、肝臓がん、自己免疫性肝疾患などが挙げられます。
肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれる通り、肝臓疾患は総じて症状が乏しく、発見が遅れがちです。何らかの症状が出ている方はもちろんですが、健康診断などで肝臓機能の数値の異常を指摘された方は、お早めに当院にご相談ください。気づかないうちに進行し、症状が現れた頃には肝硬変や肝臓がんなどになっていた、というケースも少なくありません。

このような症状はありませんか?

  • 疲れがなかなか抜けない
  • しっかり寝ているのに倦怠感が続く
  • 吐き気、食欲不振が続く
  • 食べる量は変わっていないのに体重が増えた
  • 皮膚や白目が黄色っぽい(黄疸)

上記のように、「何となく不調」といった類の症状が多いため、症状を自覚していながら受診に至っていないということもあります。おかしいなと感じた時、血液検査で異常な数値が出た時には、お早めに当院にご相談ください。

肝臓内科で診療する
主な疾患

急性肝炎

ウイルスやアルコール、薬の副作用、自己免疫の異常、脂肪肝などによって肝細胞(肝臓の細胞)が変性・壊死し、炎症が起こっている状態です。中でも原因として多いのが、肝炎ウイルスの感染です。
症状としては、倦怠感や吐き気、食欲不振、発熱、黄疸などが挙げられます。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス感染者との性交渉、針刺し事故、母体から胎児への母子感染などを原因として発症します。
近年はワクチンによって感染者数が減少の一途をたどっています。ほとんどの症例において症状は認められませんが、肝硬変や肝臓がんの原因となることがあります。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス感染者の血液や体液を介して感染・発症します。約7割が慢性化し、放置していると肝硬変や肝がんの原因となります。
B型肝炎と同様に症状に乏しいものの、一部倦怠感や黄疸、褐色尿、嘔吐、発熱などの症状が見られます。

肝硬変

長期にわたる肝炎(慢性肝炎)によって肝細胞が破壊され、肝臓が線維化する病気です。慢性肝炎の原因としては、多い順にC型肝炎、飲酒、B型肝炎が挙げられます。
初期にはほとんど症状が見られず、黄疸、腹水、出血のしやすさなどがある場合には、ある程度進行していることを考えます。よく知られているように、肝臓がんの原因となる病気です。

脂肪肝

飲酒、肥満、糖尿病、脂質異常症、薬の副作用などを原因として、肝臓に過剰な脂肪が蓄積した状態です。アルコールを原因とする「アルコール性脂肪性肝炎(ASH)」と、アルコールを原因としない「非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)」に分けられます。ある程度進行すると、食欲不振、倦怠感、右上腹部痛などの症状が現れることがあります。

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

脂肪肝の非アルコール性脂肪性疾患のうち、進行性のものを「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」と言います。肥満、糖尿病、脂質異常症、薬の副作用などを原因とします。
症状としては、疲れやすさ、倦怠感、黄疸、右上腹部痛などが挙げられますが、例によって多くは無症状です。放置していると、肝硬変や肝臓がんの原因となります。

アルコール性肝障害

多量のアルコールの摂取によって引き起こされる肝臓の病気の総称です。代表的な病気としては、アルコール性脂肪性肝炎(ASH)、アルコール性肝炎、アルコール性の肝硬変や肝臓がんなどが挙げられます。
疾患によって症状は異なりますが、症状が乏しいという点では共通しています。

肝臓がん

B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの感染によって長期にわたって肝臓で炎症が続くことを主な原因とします。その他、飲酒、メタボリックシンドローム、脂肪肝、喫煙、食生活の乱れ、糖尿病なども、肝臓がんのリスク因子になると考えられます。
症状としては、上腹部痛、黄疸、皮膚のかゆみ、腹水、出血しやすくなるといったものが挙げられますが、早期にはほとんど無症状です。

自己免疫性肝疾患

ウイルスや細菌といった外部からの的を攻撃・排除するはずの「免疫」に異常があり、誤って肝臓を攻撃してしまうことで発症する病気の総称です。
肝細胞が障害される「自己免疫性肝炎」と、胆管が障害される「原発性胆汁性胆管炎」に分けられます。いずれの場合も、放置していると肝硬変や肝不全などの原因となることがあります。ほぼ無症状ですが、急性肝炎として発症した場合には、黄疸、倦怠感、食欲不振などが認められることがあります。

当院の肝臓内科で行う検査

腹部エコー検査

肝臓や胆嚢・胆管、さらには膵臓、脾臓、腎臓などを観察することのできる検査です。超音波を使用するため、痛み・被ばくがなく、定期的な検査に向いています。また、妊娠中の方や子どもでも安心して受けられます。

肝炎ウイルス検査

血液中のHBs抗原やHCV抗体を測定することで、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの感染を調べることができます。
陽性であった場合には、肝硬変や肝臓がんのリスクを調べるHBV-DNA検査、HCV-RNA検査を追加して実施します。

血液検査

肝臓や腎臓、膵臓の機能、生活習慣病に関連する数値、炎症反応など、さまざまな項目について調べることができます。
症状の現れにくい肝臓の病気の早期発見のためには、欠かせない検査と言えます。