逆流性食道炎の症状チェック
食生活の欧米化などにより、逆流性食道炎の患者数は増加傾向にあります。以下のような症状がございましたら、お早めに当院にご相談ください。
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 喉の違和感、ヒリヒリ感
- 食べ物の飲み込みづらさ
- 声枯れ
- ゲップが増えた
- 呑酸
胃酸が逆流する
「逆流性食道炎」とは
逆流性食道炎とは、胃酸の繰り返しの逆流によって、食道粘膜が傷ついてしまう病気です。食道粘膜は、胃粘膜のように強い酸性には耐えられないのです。
逆流性食道炎を放置していると、慢性化した炎症によって食道粘膜が胃粘膜のように変性し(バレット食道)、食道がんのリスクが高くなります。
なお、一度変性した食道粘膜は元には戻りません。逆流性食道炎を予防すること、逆流性食道炎と診断された場合にはすぐに適切な治療を開始することは、食道がんの予防の1つとなります。
原因はストレス?
なりやすい人の特徴は?
逆流性食道炎は、加齢に伴う下部食道括約筋の緩み、胃酸の過剰な分泌、腹圧の上昇といった原因が重なることで発症します。
そのため、以下のような人は逆流性食道炎のリスクが高くなります。食事・生活習慣と、姿勢・体型に分けて説明いたします。なお、ストレスは胃酸の分泌を促進するため、リスク因子の1つとなります。
食事・生活習慣
- 食べ過ぎ、早食いの癖がある人
- お酒をよく飲む人
- 刺激物をよく摂る人
- 食後すぐに横になる人
- 喫煙習慣のある人
- ストレスを抱えている人
- 運動不足の人
姿勢・体型
- 農業、漁業、ガーデニングをする人(前屈みの姿勢)
- 普段から姿勢の良くない人
- デスクワークをする人
- 肥満傾向のある人
- 妊娠している人
- 背中、腰が曲がっている人
逆流性食道炎の
検査・診断方法
症状からある程度の予想はできますが、確定診断のためには胃カメラ検査が必要になります。似た症状を持つ食道がんや胃がん、胃炎などと鑑別するという意味でも重要となる検査です。
当院では、経鼻内視鏡や鎮静剤を導入した、内視鏡専門医による苦痛の少ない胃カメラ検査を行っておりますので、安心してご相談ください。女性患者様の場合には、女性医師が担当することも可能です。
逆流性食道炎の治し方
治療方法
生活習慣指導
不良姿勢、食生活の乱れ、喫煙習慣、運動不足などの原因がある場合には、その改善のための指導をします。肥満もリスク要因の1つであるため、食事療法・運動療法を組み合わせて適正体重までの減量を目指します。
薬物療法だけに頼ってしまうと、治療後も再発する可能性が高くなります。生活習慣病予防のためにも、しっかりと取り組みましょう。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬、食道や胃の蠕動運動を調整する薬、粘膜を保護する薬などを使った薬物療法を行います。
手術
重症化し食道粘膜で出血を起こしている場合などには、手術が必要になることがあります。
手術が必要なケースについては、提携する病院へと速やかにご紹介いたします。
自然治癒する病気?
傷ついた食道粘膜はある程度自然に修復されるため、初期の軽微な逆流性食道炎であれば、生活習慣を改善することで治癒が期待できます。ただ、何の対策もせずに自然治癒する、ということはないとお考えください。
一方で、進行している逆流性食道炎については、生活習慣を改善しても治癒は困難です。特に、一度変性してしまった食道粘膜(バレット食道)は元には戻りません。必ず、医療機関を受診するようにしてください。
自力で治す方法はある?
初期の、軽微な逆流性食道炎であれば、以下のような方法で治癒が期待できます。
以下のような方法を試しても症状が改善しない場合には、必ず受診してください。
高カロリー食・高脂肪食を控える
食べ過ぎ、高脂肪食の摂り過ぎがある人は、改善してください。
早食いも控え、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしてください。
アルコール・刺激物を控える
アルコールや刺激物は胃酸の分泌を過剰にします。
完全に断つことが難しい場合には、量・頻度を調整してください。
禁煙する
喫煙は、下部食道括約筋の緩みを招きます。
食道がんの重大なリスク因子でもあるため、禁煙をおすすめします。
不良姿勢を改善する
立っている時、座っている時の姿勢が悪くならないように注意してください。
仕事などでどうしても前屈みの姿勢をとらなくてはならない人は、小まめに背筋を伸ばしたりストレッチをしてください。
肥満を改善・解消する
肥満は、腹圧の上昇を招きます。
食事、運動習慣を改善し、適正体重までの減量を目指しましょう。
逆流性食道炎になった時
やってはいけないこと
受診された際にも指導いたしますが、逆流性食道炎の診断後は、以下のようなことはお控えください。
- 食べ過ぎ、早食い
- 高脂肪食、刺激物の摂り過ぎ
- 食べてすぐに横になる
- 就寝前の食事、夜食
- 過度の飲酒、喫煙
- 過労などストレスの原因となること